クラスターエッジ第11話「それぞれの想い」の感想です。
ん~まだ整理できてない俺。10話から見始めたらこんなもんですか。
でも
総集編3連発とかやられても困ります。
まあ念を押すまでもないこと。
基本アカギのためにこれは録画できないので、微妙にうろ覚えです。
ベリル、やる気満々なのはいいのですが…
そんな話すんなよ的な周りの視線が痛いです。
まあ昔から変化には抵抗があるものですからね。
それにしても……
女子部と交流あ、男子校とかじゃなかったんですね。男しかいないと思ってました。
それにしても
騒ぎすぎ。誤解されマツよ?
で、クロム。カールス至上主義ですか、そうですか。
しばしば確かな議論よりも迅速な行動が大事なときがありますが
勘で殺される方はたまったもんじゃないです。で、もっともなセリフ。
ちょっと乱暴じゃないか? by取り巻きBベリルの母上が意識不明らしいです。
特定の民族に効く遺伝子爆弾って不可能な気がするんですが……まあ、俺はその方面あんま詳しくないんで無責任な話ですが、
多分類人猿にだけ効く、とかくらいでも無理だと思うのですが。まあなんか
航空機による爆撃が主流になった時代に遺伝子爆弾とかやっちゃってる設定なので(人造兵もいますしね)
深く考えたら負けでしょう。
そういや以前センター試験の総合理科で、
どこでもドアでヒマラヤに行ったらドア開けた瞬間どれくらいの突風が吹くかとか真面目に語ってた問題があったな………
正しいこと永遠のテーマですね。この辺考え出すと頭の中でループして止まらないのですが、
割と印象的なセリフで
正義が必ず勝つんじゃない、勝ったから正義なんだという子供の夢を破るようなものがありましたが(でも、しばしばこういう場面はありますね。)これどこで読んだんだろう。
とりあえず
学園内では、多数決による決定≒正しいことなのでしょうか。
それを根底から変えるという手もあるかも知れませんが、ベリルはいったん学園を出ることにしたようです。
とりあえずあそこにいては彼にとって何も始まらないとは思いました。
スポンサーサイト
http://www.rakuten.co.jp/bo-ya/505816/536797/#515807
クラスター終わった後アカギ見てたのですが、絵がすごいですね・・・特に三日月みたいな横顔が