d.第3楽章 Kill The Kinghidorah インストです。短めで、次の第4楽章へのつなぎ(ノンストップで入りますしね)みたいな感じはありますが、聞いていて気持ちのいい爽快感がありますね。
e.第4楽章 DEAD SYMPHONY ヘドバンしたくなるリフですよね。て、実際ミサじゃやってますけど。 そして見所は閣下の天地逆転唱法。 別に三角倒立くらいはどうってことないですけど、そこからあの歌声を出せるのは凄いw そういえば、俺をこの世界に引き込んだ奴も出来たなこれ・・・。
f.終曲 Battler Black Listでは一緒になってないんですよね。 もともとは組曲とは関係ない曲だった? インストですが、閣下の説法には爆笑です。
5.聖飢魔Ⅱミサ曲第Ⅱ番「創世記」 2nd「THE END OF THE CENTURY」のオープニングナンバー、そしてミサのオープニングの定番として地位を確立する名インスト曲。 ミサではⅠ番の代わりに皇太子に繋がりますね。このアルバムではTHE ENDへ接続。 ちなみにちょっと長いバージョンです。
6.THE END OF THE CENTURY 何という名曲。有史以前の聖飢魔Ⅱの活動がこの1曲に集約されていますよ。 様式美に満ちあふれたメロディライン、そして「THE END OF THE CENTURY」を連呼するだけのサビ。 キーパー以前のハロウィンなんかもこんな感じですが、まさにメタルって感じ?でいいですね。サビとかそういうのではなく、曲全体を持ってしびれさせてくれます。 歌詞にあるとおり、 「聖」なるものに「飢」えている 悪「魔」が「Ⅱ」び蘇る まさに聖飢魔Ⅱ
7.DEMON'S NIGHT 高低差が激しい・・・。 て、聖飢魔Ⅱの歌は閣下のボーカルのせいで、低音から超高音まで幅広く展開するのですが、この曲は低音の後にいきなり高音とか(まあ珍しい、てわけでもないですけど)な展開が多いですね。 コーラスはゾッド親分かな? 途中の急にハイテンポになるところがまた良し。
d.第3楽章 Kill The Kinghidorah インストです。短めで、次の第4楽章へのつなぎ(ノンストップで入りますしね)みたいな感じはありますが、聞いていて気持ちのいい爽快感がありますね。
e.第4楽章 DEAD SYMPHONY ヘドバンしたくなるリフですよね。て、実際ミサじゃやってますけど。 そして見所は閣下の天地逆転唱法。 別に三角倒立くらいはどうってことないですけど、そこからあの歌声を出せるのは凄いw そういえば、俺をこの世界に引き込んだ奴も出来たなこれ・・・。
f.終曲 Battler Black Listでは一緒になってないんですよね。 もともとは組曲とは関係ない曲だった? インストですが、閣下の説法には爆笑です。
5.聖飢魔Ⅱミサ曲第Ⅱ番「創世記」 2nd「THE END OF THE CENTURY」のオープニングナンバー、そしてミサのオープニングの定番として地位を確立する名インスト曲。 ミサではⅠ番の代わりに皇太子に繋がりますね。このアルバムではTHE ENDへ接続。 ちなみにちょっと長いバージョンです。
6.THE END OF THE CENTURY 何という名曲。有史以前の聖飢魔Ⅱの活動がこの1曲に集約されていますよ。 様式美に満ちあふれたメロディライン、そして「THE END OF THE CENTURY」を連呼するだけのサビ。 キーパー以前のハロウィンなんかもこんな感じですが、まさにメタルって感じ?でいいですね。サビとかそういうのではなく、曲全体を持ってしびれさせてくれます。 歌詞にあるとおり、 「聖」なるものに「飢」えている 悪「魔」が「Ⅱ」び蘇る まさに聖飢魔Ⅱ
7.DEMON'S NIGHT 高低差が激しい・・・。 て、聖飢魔Ⅱの歌は閣下のボーカルのせいで、低音から超高音まで幅広く展開するのですが、この曲は低音の後にいきなり高音とか(まあ珍しい、てわけでもないですけど)な展開が多いですね。 コーラスはゾッド親分かな? 途中の急にハイテンポになるところがまた良し。
「まんが好きのおすすめ」を管理しているぴ~えす3です。
オススメのコミックなどを紹介しています。
よろしければ相互リンクしていただきたいのですが、いかがでしょうか?