「これは非常に重要な定理であるが、今回は証明は省きたいと思う」おまwwwww
和訳するとこんな感じですが、空気読めとツッコみを入れたいwww
証明が簡単だから省略、というより、それを証明するのが手間がかかり難しく、また本の内容からもそれ(もろ数学です)を載せると少し寄り道が過ぎてしまい蛇足、ということでこんな感じになったのでしょうが・・・・
読む方としてはたまったもんじゃありませんww
案の定
「大事なら示したいねえ~、というか自分もよく知らないし。
馬鹿侍君、来週までに色々調べてさ、証明考えてみてよ」
とかお達しが来ました。
・・・・・・調べるってどこを・・・・?
と、意外とウィキペディアが使えます。
英語版のほうです。
さすがに英語と日本語では使う人の絶対数が違いすぎます。
その信憑性、情報量が桁違いです。
超専門的な証明とかが普通にのってたりして結構びびりました。
確かに論文の口振りからすると、というより「定理」である以上証明はされているハズですけど。
探せども探せども、どこにも無いよ、そんなもの。
というか今の俺の優先順位が
おお振り>授業のレポート>次回の担当の準備>証明
なのが良くないのかwww
授業はいくつか取っていますが、
7個が専門?
2個が総合?
総合2つはともにまあ楽、というか授業出て寝てテキトーに何か書けば単位が来る(ダメ学生にも程がある・・・・)という代物。
専門のうち3つはきついけどちゃんとやっていれば単位は来そう
2つはまあちゃんとやらなくても(コラ)大丈夫だけど、ちょっと興味深いので柄にもなく真面目にやってたり。
残りの2つは・・・・・お前等、それは本気でry
正直こいつらに勝てる気がしませんwww
学部時代にも、そして大学院入試でもこの二人の教授にはやられてましたが、まさかここまで出てくるとは・・・・・。
早々に「いや、無理でしょ」と切った友人が賢明だったような気がした今日この頃でした。
こんな愚痴っといて深夜におお振り見て喜んでるんじゃ救えないですかwwそうですか。
感想は近いうちにあげますよ。
スポンサーサイト